子宮内フローラ検査などで悪い結果(NLDM)だった場合に生菌と死菌を使うメリットとデメリット

ベットで俯く女性

子宮内フローラ検査で「NLDM(Non-Lactobacillus Dominant Microbiota)」という結果が出た場合、子宮内の微生物バランスがラクトバチルス菌(乳酸菌)以外の細菌が優勢であることを示します。この状況では、生菌と死菌のどちらを使用するかは重要な選択となり、それぞれにメリットとデメリットがあります。

生菌を使用するメリット

1.微生物バランスの回復
生菌を使用することで、子宮内に乳酸菌を供給し、悪玉菌の抑制と善玉菌の増殖を促進します。これにより、正常な子宮内環境を回復する可能性があります。

2.直接的な作用
生菌は生きているため、子宮内で増殖し、乳酸を産生することでpHを低下させ、病原菌の繁殖を抑える効果があります。

3.長期的な効果
生菌が定着すれば、持続的に子宮内フローラを整える効果が期待され、再発防止にもつながる可能性があります。

生菌を使用するデメリット

1.生存率の不確実性
生菌が子宮内に到達し、生存して定着するかどうかは不確実で、腸内で使用される場合と異なり、効果が得られないことがあります。

2.過剰な免疫反応のリスク
生菌が免疫系に過度に反応を引き起こす可能性があり、炎症を誘発するリスクがあります。

3.保存や取り扱いの難しさ
生菌は保存や取り扱いが難しく、効果が減少するリスクがあります。また、服用方法やタイミングが効果に影響を与える可能性があります。

死菌を使用するメリット

1.安全性の高さ
死菌は生菌と異なり、増殖することがないため、免疫系の過剰反応を引き起こすリスクが低く、安全に使用できます。

2.免疫調整作用
死菌は免疫系を適度に刺激し、炎症を抑える効果があるとされています。NLDMのような病態では、適切な免疫反応が望まれるため、死菌は有用です。

3.取り扱いの簡便さ
死菌は保存が容易で、温度や時間の影響を受けにくいため、安定した効果が期待できます。

死菌を使用するデメリット

1.持続的な効果の欠如
死菌は子宮内で増殖しないため、一時的な効果にとどまり、長期的なフローラの改善には限界がある可能性があります。

2.菌種に依存した効果
すべての死菌が効果的であるわけではなく、特定の菌株に依存して効果が変わるため、効果的な菌株を選択することが重要です。

3.再発のリスク
一時的な改善にとどまる可能性があり、長期的にフローラのバランスが崩れることがあります。そのため、再発防止策が必要です。

NLDMのような子宮内フローラの異常に対する治療では、生菌と死菌の両方にメリットとデメリットが存在します。生菌は場合によって即効性を発揮し、短期間で症状や環境の改善をもたらし、あわせて長期的な改善が期待できる一方、死菌は安全性と即効性が高いです。治療の選択は、個々の患者の状態や目的に応じて決定されるべきです。医師と相談し、最適な治療法を選ぶことが重要です。