子宮内膜症とは?放置せず向き合うための基礎知識

お腹が気になる若い女性

子宮内膜症は、20代から40代の女性に多く見られる婦人科疾患の一つです。進行に伴って痛みが強くなる傾向があり、不妊の原因となることもあるため、早期発見と適切な対処が重要です。日々の生活に影響を及ぼすこの疾患について、正しい理解を深めておくことが、自分の体を守る第一歩になります。

本来とは異なる場所で増殖する子宮内膜

子宮内膜症は、本来であれば子宮内にのみ存在するはずの子宮内膜組織が、卵巣や腹膜など子宮以外の場所に発生・増殖してしまう疾患です。月経周期に合わせてこの異所性の内膜も出血しますが、体外に排出されないため周囲の組織に炎症や癒着を引き起こします。これにより、激しい月経痛や慢性的な骨盤痛、性交痛といった症状が現れるようになります。

症状の個人差と見過ごされがちな初期サイン

子宮内膜症は症状の出方に個人差があり、軽度の月経痛しか感じない人もいれば、日常生活が困難になるほどの痛みを抱える人もいます。また、腹痛以外にも腰痛や下痢・便秘といった消化器症状が出るケースもあり、見逃されがちです。初潮の早さや月経量の多さ、家族歴なども発症リスクとされており、該当する人は特に注意が必要です。

治療法は症状やライフステージで選択を

治療には大きく分けて薬物療法と手術療法があります。痛みの緩和や病変の進行抑制にはホルモン療法が使われることが多く、妊娠を望まない場合はピルや黄体ホルモン製剤で症状をコントロールします。一方、強い癒着や不妊の原因となっている場合には、腹腔鏡手術で病変を除去する方法が選ばれることもあります。治療法の選択は医師との相談をもとに、症状とライフプランに応じて慎重に行う必要があります。

生活習慣の見直しと補助的なケアの可能性

子宮内膜症の根本的な原因はまだ完全には解明されていませんが、ストレスや免疫機能の低下、ホルモン環境の乱れが関係していると考えられています。そのため、日々の生活習慣を整え、腸内や腟内の環境を良好に保つことも大切です。最近では乳酸菌サプリメントなどを活用し、体の内側からバランスを整える補助的なケアも注目されており、医療と併用することで症状の軽減につながる可能性があります。

子宮内膜症は、単なる月経痛とは異なり、放置することで将来的な不妊や重い合併症を引き起こすリスクがあります。痛みを我慢せず、早めの受診と正しい対処を心がけましょう。自分の体の声に耳を傾け、必要なケアを柔軟に取り入れることが、長く健やかに過ごすための一歩になります。