繰り返す大人ニキビ、原因はホルモンバランスの乱れかも?

思春期のニキビはよく知られていますが、大人になってからも繰り返すニキビに悩まされる人は少なくありません。とくに20代後半から40代の女性に多く見られる「大人ニキビ」は、ホルモンバランスの乱れが関係していることが多く、スキンケアだけでは解決しないケースもあります。内側からのアプローチが必要な皮膚トラブルといえるでしょう。
大人ニキビとホルモンの関係
ホルモンのうち、皮脂の分泌に関与しているのが「アンドロゲン」と呼ばれる男性ホルモンです。女性にも少量分泌されていますが、ストレスや睡眠不足などの影響でこのホルモンの分泌が過剰になると、皮脂腺が活発になり、毛穴が詰まりやすくなります。排卵期や生理前にニキビができやすいのも、女性ホルモンのバランス変化に伴ってアンドロゲンの作用が目立つためです。
繰り返すニキビの背景とは?
顎やフェイスライン、首まわりにできるニキビは、ホルモンバランスの乱れによるものが多いとされています。化粧品を変えても改善しない、同じ場所に何度もできるといった特徴があれば、体の内側からのケアを意識することが必要です。また、過度なダイエットや偏った食生活もホルモンの分泌を乱す原因となり、肌トラブルを長引かせる要因になり得ます。
体の内側から整えるケアとは
ホルモンバランスを整えるには、生活習慣の改善が基本です。しっかりと眠ること、ストレスを溜めすぎないこと、腸内環境を整えることは、肌の調子を安定させるためにも重要です。最近では、大人ニキビ対策としてホルモンにアプローチする栄養素やハーブを配合したサプリメントも注目されています。肌表面だけでなく、内側のコンディションを整える意識が求められます。
悩みを放置せず、早めの対策を
ニキビは見た目の問題だけでなく、心の負担にもつながります。原因がわからないまま放置すると慢性化し、炎症や色素沈着として長く残ることもあります。ホルモンバランスを視野に入れた対策で、根本からの改善を目指すことが、肌だけでなく心の健康にもつながります。
大人ニキビに悩む人こそ、ホルモンバランスという視点を持ち、生活全体を見直すことが、根本的な解決の第一歩です。